
診療のご案内
guide

対象となる方
さまざまな理由で通院が難しくなった方の「かかりつけ医」として診療に対応いたします。
お一人での通院が困難な方や、がんで自宅療養をされている方など、ご自宅での療養を希望される方が対象です。
また、住み慣れた自宅や地域での生活を望まれる方、人生の最期を「家で過ごしたい」とお考えの方のサポートも行っております。
悪性疾患をお持ちの方、終末期医療が必要な方もご対応いたしますのでご相談ください。
診療までの流れ
1. お問い合わせ
まずは、お電話「097-547-9005」、または「お問い合わせフォーム」にてご連絡ください。
電話受付 8:30~17:30
2. ご説明・ご契約
事前に日時をご予約の上、クリニックへお越しください。その際、ご家族様だけのご来院でも問題ございません。診療の方針や内容、費用などについてご説明させていただきます。診療方針に合意いただけましたら、訪問スケジュールのご調整をさせていただきます。
※患者様を置いてご家族が来院することが困難な場合、当院の状況にもよりますが事前にご自宅へ伺って説明することも検討させていただいております。
3. 定期訪問診療
計画に従い、定期的な訪問診療を行います。
●緊急訪問・連絡
予定の訪問以外の日でも(夜間、早朝、土日祝日を含む)電話等で連絡をとることができます。診療時間外でも診察が必要と判断されれば、医師が往診いたします。
●くすりの処方
当院は原則として院外処方となります。ご希望があれば、調剤薬局に訪問服薬指導を依頼することも可能です。
医療費のおおよその目安
自己負担金について
在宅医療にも、入院や外来と同じように「健康保険」が適用され、費用の1~3割が自己負担となります。
また、医療費が高額になった場合には、年齢や所得、加入保険の種類に応じて、自己負担の上限が決まっています。
●ご自宅への訪問 ※1割負担の場合
(3割負担の方はこの3倍です)
月2回訪問診療した場合
・在宅時医学総合管理料
3,990円~4,890円
・在宅患者訪問診療料
916円×2回
・1か月の合計
5,820円~6,720円
週1回(月4回)訪問診療をした場合は以下が加算されます。
・在宅患者訪問診療料
916円×2回
・1か月の合計
8,460円~9,360円
この他に医療行為(注射、採血等の検査、診療材料の使用など)、往診を行った際には、上記金額に加算されます。
自費負担分について当クリニックでは診断書料、その他文書料が医療保険の対象外で、自費でのご負担となります。
※訪問診療開始前に、費用についての詳細な説明をいたしますが、不明な点などございましたら遠慮せずにお声がけください。
各種支援制度について
医療費の自己負担額が高額となった場合には、公費負担医療制度・高額療養費制度等の助成制度が利用できます。公費負担医療制度を受けられている方は、医療費は公費でまかなわれます。また、身体障害者手帳の3級以上をお持ちの場合は医療費の自己負担額の一部助成が受けられることがあります。
ご契約の際に認定証等の提示をお願いいたします。
訪問エリア

クリニックより直線距離16㎞圏内
※ほぼ大分市内全域となります